【Amazon fire TV stick】wifiで5GHz帯に繋がらない場合の対処方法

雑記

先日、Amazon fire TV stickを購入しました。

自宅のインターネットに接続する際、接続可能なネットワーク一覧に普段使用している5GHz帯のSSID(無線の名前)が表示されませんでした。

とりあえず、2.4GHz帯の無線に接続しましたが、接続状況があまり良くない。

『どうすれば5GHz帯の無線に接続できるんだろう?』と思いながら調べていると、接続方法が判明しました。

fire tv stickで5GHz帯に接続するには無線のチャンネル設定が必要!

結論から言うと、無線のチャンネル設定を『36,40,44,48』のどれかに変更するだけです。

この設定でちゃんと5GHz帯の無線に接続できるようになりました。

※5GHz帯の無線に接続するためには、お使いのルーターが5GHz帯(IEEE802.11ac)に対応している必要があるので事前に確認しましょう。

【Softbank光】光BBユニットでのチャンネル変更のやり方

それでは実際に設定手順を見てみましょう。

僕は自宅のルーターとして、Softbank光を契約すると借りることができる光BBユニットを利用していますので、光BBユニットでの変更手順を見ていきます。

【Step1】光BBユニットの設定画面にアクセス

まずはPCやスマホのブラウザから光BBユニットの設定画面にアクセスします。

アクセス方法はブラウザで光BBユニットのIPアドレスを入力します。

初期値では以下のアドレスになっています。

『http://172.16.255.254/』

アクセスすると、管理画面へのログインIDとパスワードを求められます。

初期値では、ログインIDとパスワードはいずれも『user』となっています。

【Step2】無線LANの設定画面へ

設定画面のトップページにアクセスできたら、『無線LANの設定』をクリックします。

【Step3】無線のチャンネルの変更

画面左側にある『通信規格設定』をクリックすると、右側に『無線チャンネル』という項目が表示されます。

この中の『5GHz』の設定がデフォルトだと『自動』となっていると思いますので、『36,40,44,48』のいずれかに変更しましょう。

【Step4】設定を保存してルーターの再起動

チャンネル設定を変更したら、画面を下にスクロールして『設定を保存する』をクリックしましょう。

クリックしたら、設定変更を反映させるためにルーターの再起動を実施しましょう。

これでチャンネル設定変更は完了です。

fire tv stickを5GHz帯の無線に接続してみる

ルーターの再起動が完了したら、fire tv stickを5GHz帯の無線に接続してみましょう。

接続ステータスが以下のようになれば、接続完了です。

最後に

僕は最初、2.4GHz帯の無線に接続してfire tv stickを使用していましたが、ストリーミングが途中で止まってしまったり、なんだか接続状況が良くありませんでした。

しかし、5GHz帯に接続してからは通信状況にストレスなく楽しむことができています。

『fire tv stickを使用しているけど、通信状況が良くない』という方がいたら、5GHz帯への接続を試してみてはいかがでしょうか。

以上、ぷみくんでした。

タイトルとURLをコピーしました