ゴルフ初心者のスコア平均は?コースデビュー時にスコアを良くする2つの方法

ゴルフ

ゴルフ初心者がコースデビューするときはいろいろな疑問や不安があると思います。

コースデビューの時ってどれくらいのスコアになるの?

恥ずかしいスコアにはなりたくないな。。。

初心者だから周りに迷惑かけないか心配。。。

初心者だけど、できるだけ良いスコアでまわるにはどうすればいいの?

ゴルフ初心者が抱いている、こんな疑問や不安を解消します。

ちなみに、この記事を書いている僕は学生時代にゴルフ部に所属していて、年間だいたい80ラウンドしていました。ベストスコアは76です。

自分が初心者だったころの経験や、社会人になってからたくさんのゴルフ初心者と回ってきた経験をもとにお話ししたいと思います。

ゴルフ初心者はどれくらいのスコアになるのか

特段運動神経が良いとかではなく、ふつうの人で120~150くらいのスコアになります。

たまに100台とか110台で回る人もいますが、これはとても珍しい部類だと思います。
逆に、練習場であまり練習しないでコースデビューすると150台、160台になる人もいます。(ちゃんと練習してからコースデビューしましょう!)

ちなみに僕のコースデビューのときは120台だったと記憶しています。
(もう17年くらい前の話になります。。。)

今は上手な人でも、コースデビューのときはみんなこれくらいのスコアです。
決してあなただけではありません。

コースデビューのときにスコアを良くするポイント2つ

コースデビューとはいえ、一緒にゴルフに来ている会社の上司や同僚、友人にボロボロのスコアは見せたくないですよね。
ゴルフの腕前は短時間では上達しませんが、“考え方”を知れば簡単にスコアを良くすることができます。

コースデビューのときに知っておくと良い“考え方”を2つご紹介します。
この考え方を実践するだけで、スコアが劇的に改善されるはずです。

1.クラブはすべて使わなくても良い

ゴルフ初心者が悪いスコアになってしまう原因の1つに、“ボールが前に進まない”ということがあります。

空振りしたり、チョロって数ヤードしか進まなかったりして、何回も打たなければいけなくなってしまうんですね。

初心者だから、練習もそんなにしていないし仕方のないことではあるんですが、1ホールでチョロや空振りを2回も3回もしていると、それだけで1ラウンドで40打近くもムダになってしまいます。

なので、初心者は良い当たりでなくてもいいから、とにかくクラブに当てて前に進むということが大切になります。

そのためには、クラブに当たる可能性が高い、いつも練習で使っているクラブ、自分の得意なクラブを選択する必要があるのです。

ゴルフクラブはバッグに14本まで入れることができますが、初心者は14本のうち、自信のある(いつも練習で使っている)クラブを2,3本だけ使えればOKです。
14本すべて使う必要はありません。

理由は、練習していないクラブを本番で使ってもうまくいかないからです。

僕も昔は、練習で全然打ってない5番アイアンをコースで打って大ダフリ、ということが何回もありました。

練習で使っていない、もしくは練習しているけどうまく打てないクラブは本番で使うのはやめましょう。

なお、初心者が購入すべきクラブセットについては以下の記事を参考にしてください。

練習の時に自信のあるクラブを2,3本見つけたら、コースではそのクラブを徹底的に使ってください。

例えば、8番アイアンを練習でよく使っていて得意だけど、5番アイアンは全然うまく当たらない人がいるとします。
2打目地点でピンまで残り200ヤードの状況でも、8番アイアンを使ってください。距離が届かなくても8番アイアンです。
5番アイアンを使って空振りしたりチョロったりするのが最悪です。

2.トリプルボギーを基準にする

ゴルフはどのホールにもPAR(パー)というスコアの基準があり、その基準に対して自分のスコアがいくつプラスやマイナスか、というスコアの数え方をします。

初心者の場合は基本的に1ホールでもパーで上がるのは難しいですし、このパーというのは初心者にとって心理的に非常に大きな壁です。

例えば、400ヤード PAR 4のミドルホール。

400ヤードを4打で“上がらなければならない”という気持ちになります。
これが心理的負担になって、プレーに余裕がなくなり、ミスにミスを重ねてしまうという悪循環に陥りがちです。

それを避けるためには、トリプルボギーを自分の基準にしてしまいましょう

PAR 72のコースをトリプルボギー基準とすると、PAR 126となります。
400ヤードのPAR 4であれば、400 ヤードのPAR 7となります。

ちょっと気持ちが楽になりませんか?

400ヤードで7回も打てると考えると少し安心する!

こういう考え方はどのレベルに行っても使える考え方だったりします。

100切りを目指す人はボギーを基準にして、さらに半分はダブルボギーでもOKとか、
90切りを目指す人もボギーを基準にして、1つパーを取ればOK、という感じです。

気持ちの余裕は必ず良いプレー、良いスコアにつながります。

スコアが悪くても周りに迷惑をかけないゴルフ

初心者の人は“スコアが悪い”=“迷惑がかかる”と思っている人が多いと思いますが、そうではありません。

マナー違反があるから、周りに迷惑をかけるのです。

例えば、

  • 自分の打つ順番が分かっていない(スロープレー)
  • 自分の打ったボールの行方がわからない(球探しができない)
  • グリーン上で靴を引きずって傷だらけにする

などの行為です。

自分の打つ順番が分かっていない(スロープレー)

初心者の打球は右に左に曲げるのでラフに入ったり、林に入ったりする機会が多いです。

そうすると当然、ボールを探す時間がかかります。

しかも、飛距離もそんなに出ていないので、2打目・3打目の打つ順番は自分が最初であることが多いです。
※ゴルフはホールに遠い人から打っていくので、同伴競技者より前に進まないとずっと自分が打ち続けることになります

つまり、最初に打たなければいけないのに、ボール探しに時間がかかるという状況になります。

にも関わらず、ゆっくり歩いていてはスロープレーになってしまうし、一人がスロープレーをすると組全体もスロープレーになってしまいます。

そうならないために、ボール探しが必要な状況になったら走りましょう!大変ですけど。

走ってボール地点付近まで行けばボール探しの時間を稼げます。

これは上手くなっても一緒です。

僕も林の中に打ち込んだり、ボール探しに時間がかかりそうな状況になったときは走ってボール地点付近まで早めに行ってボールを探します。

自分の打ったボールの行方が分からない

初心者によくありますが、ボール地点と全然違うところで球探ししてしまうんですね。

なぜこういうことが起きるかというと、ボールを打った後にボールの落下点まで目で追えていないからです。

打球時にボールの落下点まで目で追って、落下点付近の目印(木やコースの設置物など)を確認しておきましょう。

そうすれば見当違いの場所で球探しすることもなくなります。

グリーン上で靴を引きずって傷だらけにする

これは意識の問題だと思います。

グリーンを傷つけてはいけないんだとうことを頭に入れておきましょう。

これらのマナー違反をしないように気をつけていれば、スコアが悪くても相手に迷惑をかけることはありませんし、むしろ初心者であることを感じさせないゴルフになると思います。

逆にいくらスコアが良くてもマナー違反があれば、周りは気持ちよくプレーできないので、スコアを良くする前にまずは最低限のゴルフのマナーを学んでおきたいですね。

なお、コースデビュー時に知っておきたいマナーについては以下の記事を参考にしてください。

また、手っ取り早く上手くなりたい、100切りしたいという方はゴルフスクールにはいるのもおすすめです。

スコアよりもまずはマナーを習得しよう

いかがでしたでしょうか?

ゴルフ初心者がコースデビュー時のスコアを良くする方法と、スコアが悪くても周りに迷惑をかけないゴルフについてお話ししました。

個人的にはスコア良くする前に、最低限のマナーは身に着けておいた方が良いと思います。

やっぱり、スコアが良いけどマナー悪い人と一緒に回ってても気持ちよくないですね。

逆にマナーが良い人ってスコアが悪くても、あまりスコアの悪さを感じさせないです。

これからゴルフを始める人はぜひそういうゴルファーになってほしいなと思います。

なので、最低限のマナーを覚えたうえで、コースデビューで良いスコアを出してくださいね!

以上、ぷみくんでした。

タイトルとURLをコピーしました