保険見直しラボの評価と特徴【実際に夫婦で保険に加入した体験談】

雑記

保険に入りたいけど、商品が多すぎてどの商品が一番自分に合っているのかわからない!誰か教えて!

保険ってたくさん商品があるし、どれも複雑だし、どれを選べば良いのかよくわからないですよね?

僕も最初は自分で調べてみたものの、保険商品の比較ってかなり骨の折れる作業なので早々にギブアップしました。

だけど、今は保険の専門家に無料で相談できるサービスがあるんですよね。

先日、実際に夫婦で保険相談サービスを利用して、生命保険とがん保険に新規加入しました。

こちらの経済状況や要望に合った保険商品をわかりやすく提案してくれましたし、担当者の対応も非常に紳士的で強引な勧誘は一切なかったので、安心して保険に加入することができました。

今回利用したサービスは「保険見直しラボ」です。

この記事では保険見直しラボの特徴と、実際に保険契約した際の体験談をお伝えしたいと思います。

保険見直しラボの評価と特徴

会社概要
運営会社株式会社Jリスクマネージメント
設立2009年9月
資本金3,000万円
従業員数580名(2020年4月現在)
保険見直しラボ所在地〒105-0021
東京都港区東新橋2-11-4 マヤパダ汐留プラザ11階
本社所在地〒950-0088
新潟県新潟市中央区万代1-3-10 万代Jビルディング6階
取扱保険会社数【生命保険会社(21社)】
東京海上日動あんしん生命保険株式会社
アクサ生命保険株式会社
朝日生命保険相互会社
アフラック生命保険株式会社
FWD富士生命保険株式会社
エヌエヌ生命保険株式会社
オリックス生命保険株式会社
ジブラルタ生命保険株式会社
ソニー生命保険株式会社
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社
第一生命保険株式会社
第一フロンティア生命保険株式会社
チューリッヒ生命
ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社
日本生命保険相互会社
ネオファースト生命保険株式会社
マニュライフ生命保険株式会社
三井住友海上あいおい生命保険株式会社
三井生命保険株式会社
明治安田生命相互会社
メットライフ生命保険株式会社
【損害保険会社(11社)】
東京海上日動火災保険株式会社
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
AIG損害保険株式会社
共栄火災海上保険株式会社
セコム損害保険株式会社
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
そんぽ24損害保険株式会社
Chubb損害保険株式会社
日新火災海上保険株式会社
三井住友海上火災保険株式会社
楽天損害保険株式会社

保険見直しラボの特徴は以下の通りです。

保険見直しラボの特徴
  1. 全国展開の訪問型保険相談サービスなので、自宅やカフェなど指定した場所に来てくれる。
  2. すべてのコンサルタントが自社雇用のベテランFP
  3. 何度でも無料相談可能
  4. イエローカード制度で、強引な営業や失礼があったコンサルタントの変更が可能

それぞれ順番に見ていきます。

特徴1:全国展開の訪問型保険相談サービス

保険相談は保険ショップに出向いて相談するパターンがありますが、わざわざショップに出向くのは面倒ですよね。

保険見直しラボはコンサルタントが自宅やカフェなどこちらが指定した場所まで来てくれます。
しかも、全国に支社が約70近くあるので、日本全国どこでも相談できます。

  • 家の近くに保険相談ショップがない
  • 子供が小さくて出かけられない

そんな方でも問題なく保険相談ができますね。

さらに、最近ではオンラインでの相談も可能になりました。

より安全に気軽に相談ができますね。

特徴2:すべてのコンサルタントが自社雇用のベテランFP

保険見直しラボは、平均業界経験12.1年とベテランコンサルタントがそろっている保険代理店です。

より良い提案を受けるためには、FPの知識・経験が豊富な方が良いですから、安心できますね。

また保険見直しラボのFPは業務委託しているFPではなく、すべて自社で雇用しているFPです。

自社のFPが強引な勧誘を行ってしまうと、保険見直しラボが保険業法違反で罰せられてしまいます。

そうならないように、保険見直しラボではコンプライアンスを重視した運営を行っています。

ちなみに、女性の相談者に限り、無料で女性コンサルタントを指名することができます。

特徴3:何度でも無料で相談可能

相談は何度でも無料です。

保険見直しラボは保険代理店なので、保険契約をしたお客さんの保険料の一部が手数料として、保険会社から支払われています。

保険見直しラボからすると、契約者には保険契約を長く続けて欲しいため、必然的にお客さんに最適な保険プランを提案してくれるようになっています。

特徴4:イエローカード制度でコンサルタントの変更が可能

保険見直しラボが派遣したFPが強引な営業をしてきたり、失礼な行為があった場合は本社に連絡してFPの変更をすることができます。

派遣されてきたコンサルタントと馬が合う・合わないというのはどうしても起こりうることだと思います。

この制度を使えば、最後まで気持ちよく相談することができますね。

保険見直しラボを使って夫婦で保険に新規加入した

先日、保険見直しラボを使って保険に新規加入しましたので、その際の流れや感想をお伝えしたいと思います。

なお、今回は夫婦で生命保険とがん保険に加入したくて保険見直しラボの無料相談に申し込みました。

面談申し込み~日時場所の決定

1.申し込み

まずはネットから申し込みをします。

非常に簡単なアンケートが5問あるので回答しましょう。

ちなみに、無料保険相談完了後、アンケートに回答すると以下のプレゼントから1つ選べるキャンペーンを実施中です。(記事執筆時)

  • ゆめぴりか
  • 熟成牛タン
  • 高級雪室熟成豚
  • タイ料理ペースト
  • アルガンオイル
  • 日本醤油セット
  • マカロン
2.個人情報入力

続いて、個人情報を入力します。

「お申し込みのきっかけ」に自由記入欄がありますので、自分が希望する保険の種類など要望を事前に伝えておくと、面談がスムーズに運ぶのでおすすめです。

僕の場合は「貯蓄型ではなく掛け捨ての生命保険とがん保険の提案希望」と記入しておきました。

3.面談日時と場所の入力

最後に面談日時と訪問場所を第2希望まで記入します。

訪問場所は自宅が推奨になっていますが、面談ができる場所であれば基本的には対応してくれます。

その場合は「その他」を選択して、名称と住所を記載しておきましょう。

4.担当コンサルタントとメールで最終確認

申し込みが完了すると、保険見直しラボから申し込み完了メールが届きます。

その後、1時間ほどで面談日時と担当コンサルタント決定のメールが届きます。すごい早いですね。

保険見直しラボの無料相談1回目

さて、1回目の無料相談です。相談場所は自宅を指定しました。

担当コンサルタントの方は40台前半くらいの男性コンサルタントでした。清潔感があって物腰は柔らかいTHE営業マンというような感じの方でしたね。

1回目で話した内容は、以下のような感じでした。所要時間は2時間ほどです。

  • 家族構成(今後の予定)
  • 年収
  • 保険に加入しようと思った理由
  • 現時点で興味がある商品
  • コンサルタントからの商品紹介、設計書説明

基本的にはヒアリングがメインでしたが、申し込み時点である程度の希望は伝えていたので、コンサルタントから生命保険とがん保険の商品の提案をそれぞれ3つずつくらいしてもらいました。

こちらの要望に沿って提案をしてくれたのと、単に保険の紹介ではなくファイナンシャルプランニングの観点でどういう保険選びすべきかを丁寧に教えてくれたので、非常に好印象でしたね。

提案してもらった商品について妻と検討し、質問などがあれば再度ご連絡することとなりました。

保険見直しラボの無料相談2回目

1回目の面談後、自分でも保険について勉強し、前回の提案になかった商品についても興味がわいたので、コンサルタントに商品説明と設計書の作成を依頼し、2回目の無料相談を自宅で実施しました。

一通りの説明を受けて相談は終了しました。2回目の所要時間は30分ほどでした。

総じて良い商品ではあったものの、補償内容に若干ムダがあると感じたので、検討から除外することにしました。

商品検討~加入手続き

2回目の無料相談を終えてから、しばらく商品の比較検討をしました。

その間は担当コンサルタントから一切連絡はなく、「本当に押し売りとかはないんだな~」と思いましたね。

最終的に生命保険は夫婦でFWD富士生命のFWD収入保障に、がん保険は僕がFWD富士生命の新がんベスト・ゴールドα、妻はチューリッヒ生命の終身がん治療保険プレミアムDXに加入しました。

加入手続きはコンサルタントに自宅に来てもらって行いました。

まとめ:保険見直しラボなら納得するまで相談できる

いかがでしたでしょうか?

保険見直しラボの特徴と、実際に申し込みから保険に加入手続きするまでの流れと評価をお伝えしました。

実際に体験してみて感じたメリット、デメリットはこんな感じです。

  • コンサルタントが指定場所まで来てくれる!
  • じっくり納得がいくまで相談できる!(何回相談しても無料)
  • 強引な営業はなし!
  • 店舗型に比べると取り扱い保険会社が少ない
  • 加入まで時間がかかる

これから保険に加入しようと考えている方、すでに保険に加入していて別の保険に乗り換えようと考えている方の参考になれば幸いです。

以上、ぷみくんでした。

タイトルとURLをコピーしました