【レビュー】超便利!と話題のAnker『PowerCore Fusion 5000』を買ってみた

雑記

旅行や一日外に遊びに出かけるときに、スマホ用のモバイルバッテリーを持っていく方って多いと思います。僕もそうです。

でも、モバイルバッテリーってこんなところに不便を感じませんか?

モバイルバッテリーの不便な点
  • 出かける前日にスマホとモバイルバッテリーそれぞれ充電しないといけなくてめんどくさい
  • モバイルバッテリーを充電するのにMicro USBコードが必要
  • 大容量はいいけど、重いのはイヤだ

これらの不便をAnkerの『PowerCore Fusion 5000』が解消してくれるとのことなので、実際に買ってみました。

Anker『PowerCore Fusion 5000』とは?

Anker『PowerCore Fusion 5000』は“ACプラグ付きのモバイルバッテリー”です。

ACプラグがついているので、モバイルバッテリーとしてだけでなく、充電器としても使うことができるという1台2役のアイテムです。

このため、旅行のときにスマホの充電器とは別にモバイルバッテリーを持っていく必要はなくなり、荷物が少なくて済みます。

Anker『PowerCore Fusion 5000』を買ってみた

実際にAmazonで購入してみました。

さっそく開封してみます。

開封すると、内容物は以下の通りでした。

  • PowerCore Fusion 5000本体
  • 専用ポーチ
  • MicroUSBケーブル

専用ポーチは本体と充電に使用するケーブルがぴったり入る大きさでした。

メッシュ素材もクッションが効いていて良いと思います。

Anker 『PowerCore Fusion 5000』の外観は?

本体の大きさですが、普段iPhoneの充電で使用している純正ACアダプタと比較すると、こんな感じです。

モバイルバッテリーを兼ねるので当然大きくなりますが、手のひらに収まるサイズです。

本体側面にはUSB-Aポートを2つ、MicroUSB端子を搭載しています。

名前の通り5000mAhのモバイルバッテリーなので、僕が普段使用しているiPhone7であれば2回充電することができます。

また、 Anker独自技術のPowerIQとVoltageBoostにより、スマホやタブレット端末をフルスピード充電可能です。

Anker 『PowerCore Fusion 5000』で充電してみた

『PowerCore Fusion 5000』は電源タップに直接本体を挿して充電することができます。

充電にMicroUSBコードが必要ないので、かなり便利です。

さらに、 『PowerCore Fusion 5000』 コンセントにつないだ状態でスマホの充電をすることができます。

この場合、先にスマホの充電を行い、完了してからモバイルバッテリーの充電を開始します。

なお、モバイルバッテリーの充電スピードですが、iPhone7のバッテリー残量9%の状態からフル充電まで90分ほどかかりました。

Anker 『PowerCore Fusion 5000』のデメリット

世の中のモバイルバッテリーは本体重量200g前後で10000mAh以上の大容量が多い中、『PowerCore Fusion 5000』は本体重量190gで5000mAhと半分の容量しかありません。

せいぜいスマホ1回程度の充電が良いところです。

なので、モバイルバッテリーに大容量を求めるのであれば『PowerCore Fusion 5000』はあまり向いていないでしょう。

『PowerCore Fusion 5000』は外出や旅行時に『容量はスマホ一回充電で着れば良いけど、あまり余計な荷物は持っていきたくない』という方にはおススメのアイテムになっていると思います。

以上、ぷみくんでした。

タイトルとURLをコピーしました