冬になって空気が乾燥すると、風邪をひきやすくなったり、肌が荒れたりしますよね。
そうならないために加湿器でお部屋の湿度を快適に保ってあげることが大切です。
ぼくはこれまで2台ほど加湿器を使ってきましたが、いずれも問題がありました。
- 手入れが面倒くさい!でも手入れしないと汚れる!
- 頑張って掃除しているのにカビ臭くなる!ヌメヌメする!
子供も生まれたし、そんな汚い空気を吸わせるのは良くないな・・・
ということで、加湿機能はもちろんのこと、「清潔さ」というポイントでベストな機種を探しました。
色々と調べた結果、購入したのがこちら。
象印の加湿器EE-RP50です。
見た目はポッドなのですが、かなり優秀な加湿器なんです。
今回はEE-RP50を購入し、実際に利用してみて良かった点、悪かった点をお伝えしたいと思います。
象印の加湿器(EE-RP50)が優秀すぎておすすめ【子持ちに最適】
加湿器は機種によって加湿方式が異なります。そしてこの加湿方式によって特徴が大きく異なるので、加湿器を購入する前に特徴を把握しておくことが大切です。
まずは4つの加湿方式とそれぞれの特徴を簡単にご紹介します。
加湿器の加湿方式の違いと特徴
スチーム式 | 気化式 | 超音波式 | ハイブリッド式 | |
---|---|---|---|---|
加湿力 | ◎ | △ | △ | 〇 |
電気代 | × | ◎ | ◎ | ○ |
メンテナンス | ◎ | × | × | △ |
スチーム式
タンクの水を沸騰させ、蒸気を噴出する方式です。
加湿力に優れることと、水が沸騰してから蒸気が放出されるため非常に衛生的であること。また定期メンテナンスは水とクエン酸を入れて運転させるだけなので非常に簡単です。
ただし、水を沸騰させる仕組み上、電気代が高くなってしまいます。詳細は後ほど解説します。
気化式
水をフィルターに吸わせて、ファンの風を送り湿った空気を放出する方式です。
電気代が安く済みますが、メンテナンスが面倒です。フィルターの手入れや水をこまめに交換するということを怠ると、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
超音波式
タンクの水に超音波を当てて細かい粒子に変えて放出する方式です。
気化式と同様、電気代が安く済みますが、メンテナンスを怠ると雑菌が繫殖します。
また超音波式は水に含まれるものをそのまま放出するので、雑菌が繁殖した状態で利用すると、空気中に雑菌を放出することになってしまうので、注意が必要です。
ハイブリッド式
気化式、超音波式にヒーターをの機能が付いた方式です。
特徴は大きく違いませんが、抗菌機能などが付いている場合が多く、メンテナンス性は少し向上しています。
象印の加湿器EE-RP50の良い点
では実際に購入した象印の加湿器EE-RP50を紹介していきましょう。
良い点①:蒸気が清潔
今回加湿器に求めたポイントとして「蒸気の清潔さ」があります。
この点で、EE-RP50は水を加熱して蒸気にするスチーム式を採用しているため、蒸気に雑菌が繁殖しづらく衛生的です。
今まで使っていた超音波式の加湿器は、タンク内がすぐヌメヌメしてしまい、不衛生でした。
超音波式は通常、スチーム式に比べて殺菌効果がないため、上記とともに雑菌やカビを空気中に撒き散らしてしまうリスクが高いです。
それが喘息や気管支炎の原因になったりする場合もあるので、小さい子供がいる家庭は特に注意した方がいいですね。
我が家でも小さい子供がいますが、スチーム式の加湿器であれば安心して使うことができます。
良い点②:メンテナンスが簡単

EE-RP50は定期メンテナンスが非常に簡単です。
まず水を沸騰させるという仕組み上、雑菌などの繁殖リスクが非常に少ないので、気化式や超音波式のように水を取り替えるたびに毎回掃除をする必要がありません。
必要なメンテナンスとしては、内部の底にカルキが沈着する場合があるので、1,2か月に一度クエン酸で掃除をしてあげる必要があります。
掃除といっても、水とクエン酸適量を入れて、掃除用スイッチを押すだけなので、非常に簡単です。
良い点③:十分な加湿力

我が家では冬場は暖房としてエアコンを使用しているため、加湿器をつけないと湿度が30%くらいになってしまいますが、EE-RP50を使うとすぐに湿度が上がっていき、50%以上の湿度を保てるようになります。
50%以上の湿度を保っていると、寝起きにのどがイガイガすることもなく快適に過ごすことができます。
象印の加湿器EE-RP50の悪い点
悪い点①:電気代が高い

スチーム式は他の方式に比べて電気代がかかります。
どれくらいかかるかというと、象印のHPでは以下の通り記載があります。
スチーム式加湿器の電気代は、機種やサイズにより異なります。
EE-R型の加湿器では、以下の通りです。35サイズ:強運転で1時間当たり 約 8円(税込)50サイズ:強運転で1時間当たり 約11円(税込)(当社基準による測定)※電気代は1kWhあたり27円(新電力料金目安単価)を基に算出
これは「強運転」での試算ですが、EE-RP50には加湿器を一定に保ってくれる自動運転モードがあり、自動運転モードで使用すれば電気代はそれほどかかりません。
EE-RP50には3つの自動運転モード(しっかり・標準・ひかえめ)があり、我が家(RC構造1LDK)では「ひかえめ」モードで、1日およそ12時間程度使用しています。
この場合、電気代は2000円/月くらいです。
月2000円は高いと思われるかもしれませんが、冬場しか使用しないですし、小さな子供がいる家庭では月2000円で衛生面と十分な加湿機能のメリットを得られるのであれば決して高くはないのではないでしょうか。
悪い点②:見た目がカッコよくない

今はオシャレなデザインの加湿器が多くあり、インテリアとしても考えられていることもあります。
そういった意味では、EE-RP50は残念ながらインテリア性は乏しいですね。
ただ、それを補って余りあるほどの機能性があると考えているので僕は気にしていませんが、デザイン的に無理!という方は控えたほうが良いかと思います。
加湿器だけではなく湿度計も大切
お部屋の湿度を快適に保つためには、部屋の湿度がどれくらいか把握していなければなりません。
そのため、加湿器だけではなく部屋の湿度を把握するために湿度計も重要アイテムです。
僕はタニタの湿度計を使用しています。気温、湿度が一目でわかるのでオススメです。
まとめ:象印の加湿器EE-RP50は機能性・メンテナンス性が優秀!
いかがでしたでしょうか?
象印の加湿器EE-RP50の特徴をご紹介しました。
メリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
- スチーム式なので蒸気が清潔
- メンテナンスが簡単
- 加湿力が十分
- 電気代が高い
- 見た目がカッコよくない
デメリットを考慮しても、メリットが十分すぎるくらいなのでオススメの加湿器です。特に小さな子供がいる家庭では蒸気が清潔であることは必須要件だと思うので、検討してみてはいかがでしょうか。
以上、ぷみくんでした。